ダイソー プッシュアップバー徹底解剖!効果的な使い方も解説

本記事はプロモーション広告が含まれる場合があります。

ダイソーのプッシュアップバーは、手軽に始められる筋トレグッズとして人気です。

でも、どんな風に使ったらいいか分からない人も多いと思います。

この記事では、ダイソーのプッシュアップバーの効果的な使い方を解説します。

その他のおすすめプッシュバーも紹介。

初心者から上級者まで、自宅でのトレーニングをレベルアップさせましょう!

この記事を書いた人
柔術家のふじ

筆者 ふじ

目次

ダイソーのプッシュアップバーとは?

ダイソーのプッシュアップバーについて紹介します。

売り場情報

ダイソーのプッシュアップバーは健康グッズ売り場に置いてあります。

小さい店舗では置いていないこともあるため、事前に購入予定の店舗に問い合わせてみるといいでしょう。

組み立て方法や注意点

ダイソーのプッシュアップバーは組み立て式です。

部品も3つ程度で簡単に組み立てができます。

ふじ

カチッと音がするまで、奥まで差し込みます
差し込みが甘いと不安定になることもあるので注意

使ったみて良かったポイント

使ってみて良かった点は、以下の2つです。

価格が安い

ダイソーのプッシュアップバーは、何と言ってもその価格が魅力です。

税込315円で入手できるため、トレーニング器具としては非常に手軽に始められます。

価格が手頃でありながら、品質も一定水準を満たしています。

材質も一般的な製品と同じ材質のものを使っているため、耐久性があります。

ただし、高価格帯の製品と比較すると、床に設置する面にゴムがついていません。

ふじ

フローリングでは滑りやすい感じですが、腕立ては普通にできます

角度がついている

ダイソーのプッシュアップバーには角度がついています。

実際に使ってみると負荷もかけやすく、手首を痛めづらい設計になっています。

ふじ

手首の角度が痛めらい、丁度いい角度だと思います

腕立てはやり方によっては手首を痛めてしまうため、注意が必要です。

その点、ダイソーのプッシュアップバーは、手首への負担が少なく、トレーニング初心者にも安心して使えるでしょう。

ダイソーのプッシュアップバーは、価格と品質のバランスが取れており、初心者から中級者まで幅広い層におすすめできる製品です。

ダイソーのプッシュアップバーは、その手軽さと機能性から、自宅でのトレーニングを始めたい方にとって非常に魅力的な選択肢となります。

気になったところ

ダイソーのプッシュアップバーはコスパ抜群ですが、床との接地面にゴムなどの滑り止め加工が施されていないため、フローリングの上では少し滑りやすく感じました。

とくに、負荷をかけて深く沈み込むようなトレーニングをする際は、バーがズレてしまうリスクがあります。

気になる方は、ジョイントマットやヨガマットの上に設置して使うのがおすすめです。

滑りにくくなるだけでなく、床への傷防止にもつながり、安心してトレーニングに集中できます。

また、より安定性を重視したい場合は、床にしっかりフィットするタイプのプッシュアップバーを選ぶのも一つの方法です。

ふじ

ダイソー製品は価格重視のシンプル設計!
使用環境に合わせて工夫すると、さらに快適にトレーニングできるよ

プッシュアップバーの効果的な使い方

プッシュアップバーを効果的に使用するためには、正しいフォームの習得と、継続的なトレーニングが不可欠です。

まず基本的なフォームを確認し、正しい姿勢で行うことを意識しましょう。

当ブログでは、所定の掲載料を頂き、貴社の店舗型ジム、オンラインジム、プロテイン等の執筆ならびに掲載を承っています。筆者自ら取材をさせて頂き、丁寧なレビュー記事を書かせていただきます。媒体資料のこちらからダウンロードは。くわしくはお問い合せまでご連絡ください。

「ジムのニオイ問題、どう対策していますか?」

汗や湿気の集中したニオイは、清掃だけでは避けられず、初来店のお客様の印象を左右します。そこでおすすめなのが業務用アロマのサブスク『Laaveen』です

ホテルのような心地よい香りで清潔感を演出し、リラックス効果や集中力アップにも貢献。

各地に香りを届ける強力な拡散力で、汗のニオイもカバーします。

現在、初月無料トライアル実施中!香りの違いをジムで体験しませんか?詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元プロ格闘家。現役中はメジャー団体出場選手や王者クラスに勝利するなど活躍。
引退後は8㎏増量の激太りをしたが、ブラジリアン柔術を初めダイエットに成功。
現在は格闘技ジムのインストラクターとして後進の指導にあたる。
2021年に当ブログを設立。
現役時代やインストラクターとしての経験を活かし、フィットネスや格闘技情報を発信。
普段は子供を溺愛する一児の父。

コメント

コメントする

目次