サンドバッグが打てる場所3選!元プロ格闘家が解説!

本記事はプロモーション広告が含まれる場合があります。

この記事の内容

ストレス発散の1つとしてサンドバッグを叩きたくなる方いるでしょう。

どんなジムに行けば、サンドバッグを叩けるのでしょうか?

元プロ格闘家の筆者がサンドバッグを叩ける場所や初心者におすすめの場所を解説します。

格闘家がバシバシとサンドバッグを叩いたり蹴ったりする姿。

カッコイイですよね。

ダイエットにも良さそうだし、サンドバッグを叩くぐらいなら自分でもできそうな気がします。

というか一度叩いてみたい。

そんな願望をお持ちの人は案外多いものです。

でもサンドバッグって、一体どこに行けばあるのでしょうか?

以下のような場所にいけばサンドバッグが叩けます。

ふじ

パンチやキックには正しいフォームがある
間違った叩き方をすると怪我をするから気をつけてね

サンドバッグは意外と重いです。

変なフォームで叩いたり、蹴ったりすると怪我をする恐れは十分にあります。

  • 「格闘家のようにカッコ良くなりたい」
  • 「ストレス発散にやってみたい」

というような人は、格闘技ジムでしっかり習うことをおすすめします。

この記事を書いた人
柔術家のふじ

筆者 ふじ

  • 元プロ格MMA選手
  • 現在は引退し、筋トレとブラジリアン柔術が趣味の一児の父
  • 柔道整復師
  • セミパーソナルスタイルジムの現役トレーナー
目次

サンドバッグを打てる場所4選

サンドバッグは以下のようなところで打てます。

それぞれ解説していきます。

公営のジム

区や市で運営しているジムのなかには、サンドバッグを常設しているジムもあります。

ふじ

数は少ないけどね
千代田区立体育館浦和駒場体育館にはサンドバッグがあるよ

師や区で運営しているジムは、ワンコイン以下で利用できるためリーズナブルです。

ただしグローブの貸し出しはないため、自分で用意が必要です。

BODYMAKER
¥2,990 (2024/12/25 01:34時点 | Amazon調べ)

サンドバッグの数も限られており、1、2本ぐらいしかありません。

また、教えてくれる人もいないので、基本的には我流でやることになります。

ふじ

経験者にはいいけど、初心者にはすすめないよ

フィットネスジム

b-monsterBurnesStyleなどフィットネス感覚でサンドバッグ打ちができるジムです。

照明の落としたスタジオで音楽を掛けながら、セッションに参加し、トレーナーの指示通りに体を動かします。

ふじ

ジムというより、クラブみたいな雰囲気

1回のセッションは30~45分ほど。

運動量はかなり激しく、運動強度は高めです。

ダイエットやストレス解消したい人にはおすすめです。

しかし、数年経つと「打撃フォームを教えてくれないから、これでいいのか不安…」と思いジムを退会する人もいます。

ふじ

男女問わず、けっこうこの理由で退会する人って多いんだ

格闘技ジム

間借りをしているジムにはありませんが、常設のジムには大抵あります。

ジムの規模にもよりますが、狭いところで1、2本、多いところでは5、6本サンドバッグがぶら下がっています。

「サンドバッグを叩くためだけに、格闘技ジムに行けるのは気が引ける…」という人もいるでしょうが心配無用!

最近の格闘技ジムは、フィットネス専用や女性向けのクラスがあるところが増えています。

格闘技ジム=怖い、痛いというのは一昔前のイメージです。

ふじ

初心者の方にも、優しく教えてくれるので安心して下さい!

おすすめのジムは以下の記事で紹介しています。

サンドバッグ打ちをするときの注意点

サンドバッグを打ちをするときの注意点は以下の3つです。

拳をしっかり握る

拳をしっかり握らないと手を怪我してしまう恐れもあります。

しっかりと正しい形で拳を握るようにしましょう。

ふじ

正しい拳の握り方は以下の動画を参考になるよ

当ブログでは、所定の掲載料を頂き、貴社の店舗型ジム、オンラインジム、プロテイン等の執筆ならびに掲載を承っています。筆者自ら取材をさせて頂き、丁寧なレビュー記事を書かせていただきます。媒体資料のこちらからダウンロードは。くわしくはお問い合せまでご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元プロ格闘家。現役中はメジャー団体出場選手や王者クラスに勝利するなど活躍。
引退後は8㎏増量の激太りをしたが、ブラジリアン柔術を初めダイエットに成功。
現在は格闘技ジムのインストラクターとして後進の指導にあたる。
2021年に当ブログを設立。
現役時代やインストラクターとしての経験を活かし、フィットネスや格闘技情報を発信。
普段は子供を溺愛する一児の父。

コメント

コメントする

目次