テクニック

ボディロックパスを習得したい!誰でも習得できる練習方法を紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フィジカルを生かしたパスってないかなー

スタミナがないから、動くパスはしたくないなー

ふじ

そんな方には【ボディロックパス】がおすすめです。

ボディロックパスとは、主にハーフガードをパスするときに使います。

ボディロックパスのメリットは、最大のメリットは、スタミナの消費が少なくて済むので、ガンガン攻められること。

ふじ

ハーフガード使い泣かせの技です

本項では、ボディロックパスを取得したいあなたのために、以下の5つのことを解説していきます。

この記事を書いた人
柔術家のふじ

筆者 ふじ

ボディロックパスとは

ボディロックパスとは、相手の腰や足を自分の腕でロックしてパスする技です。

主にハーフガードをパスするときに使います。

ふじ

国内だと岩本健汰さんや野村優眞さんが使い手として有名です

ボディロックパスの特徴は、相手に密着してパスを仕掛けること。

動きの少ないパスなので、スタミナのロスが少なく、ガンガン攻めていけます。

このパスがおすすめの方

ボディロックパスは、フィジカルが強い方におすすめです。

トップから相手にプレッシャーをかけ続けてパスを狙うので技なので、フィジカルの強さが要求されます。

フィジカルに自信がないなー

ふじ

大丈夫です!フィジカルは誰でも努力次第で身に付きます!

フィジカルを身に着けるには、筋トレがおすすめです。

【最強への道】柔術家に筋トレは必要!絶対に取り組むべき筋トレメニューとは?

またボディロックパスは、ノーギでも使えます。

ノーギの試合に出る方にもボディロックパスはおすすめです。

ボディロックパスの習得方法

ボディロックパスの練習方法

ボディロックパスのおすすめ習得方法は、

動画を見る→打ち込み→スパーで試す

ことです。

一見すると、簡単なパス見えますが「手を組む位置」「頭を置く位置」「相手の反応」などを判断してパスを仕掛けます。

ふじ

単純な技だけに細部の動きが重要です!

ボディロックパスを習得するには、ボディロックパスの正しい動きを見て、打ち込みやスパーで試していくことです。

ボディロックパスの解説動画は、様々な方が出しているので、参考にするといいでしょう。

ふじ

でも、どれを見たらいいのか分からないよ

ふじ

実際に私が見て、良かったよ思う動画を3本紹介します!

本当によかった!ボディロックパスおすすめ動画

ボディロックパスを習得する上で、筆者が特に参考になったなと思う動画3つ紹介します。

ボディロックパスおすすめ動画

1本目・・・白木アマゾンさん

この動画のポイント
  • 脇を差すこと
  • クラッチの組み方
  • 頭を置く位置

1つ目は、白木アマゾンさんの動画です。

ボディロックパスの基本的な動きが解説されています。

ふじ

特に脇をさすことが大切です!

ハーフガードの攻防において、脇のさし合いは非常に大切です。

脇がさせなければ、ボディロックパスは成功しません。

ふじ

ハーフガードの攻防は脇さしが命です!

2本目・・・岩崎正寛さん

この動画のポイント
  • 相手とのスペースを作らない体の使い方

2つ目の動画は、岩崎正寛さんの動画です。

動画はノーギで解説されていますが、ギでも十分使えます。

ふじ

ノーギでの試合を考えている方にもおすすめです

ボディロックパスを決めるポイントは【いかに相手とのスペースを作らないか】が重要です。

スペースがあると、脇を差されてしまったり、足を入れられたりしてディフェンスされます。

ふじ

いかにスペースを作らせないかが重要です

3本目・・・野村優眞さん

3本目は、野村優眞さんの動画です。

この動画のポイント
  • 相手とのスペースを作らない体の使い方

有料教材になりますが、それだけの価値はある動画です。

内容は、様々な相手のディフェンスに対するボディロックパスの対応方法が解説されています。

ふじ

相手のディフェンスに正しく対応することが大切です

合わせて習得したい!ボディロックと相性がいい技

ボディロックパスと合わせて習得したい技を3つ紹介します。

ボディロックパスと合わせて習得したい技

脇さしパス

ハーフガードをパスする脇さしパスは、ボディロックパス相性抜群です。

相手がボディロックパスを察して、脚の裏でクラッチが組ませないように対処してきた場合、脇さしパスを狙っています。

ふじ

上記の動画は、有料級の情報が無料で見られるのでマジでおすすめです

サンパウロパス

サンパウロパスは、クローズガードを割る技です。

ボディロックパスと同様に相手に密着するパスなので、フィジカルが強さ要求されます。

ハーフからクローズドガードに戻される展開はよくあるので、サンパウロパスも覚えておくとバリエーションが広がるでしょう。

ふじ

クローズガードも密着系パスで割っていきましょう!

肩固め

密着系パスと相性が良い極め技として「肩固め」をおすすめします。

肩固めも相手と密着して極めにいく技なので、密着系パスのボディロックパスとは相性がいいと言えるでしょう。

ふじ

失敗してもポジションを失うリスクもありません!

ボディロックパス:まとめ

ボディロックパスについて、以下3点を紹介してきました。

ボディロックパスは、スタミナのロスが少ないので、ガンガン攻めていける技です。

特にフィジカルに自信がある方やテイクダウンが得意な方におすすめです。

ふじ

本項を参考にして、早速練習してみましょう!

Twitterでは、柔術に関わる情報を配信しています。

良かったらフォローをお願いします。

日本ブログ村にも参加しています。

こちらもフォローお願いします。

にほんブログ村 ダイエットブログ 運動ダイエットへ
にほんブログ村