ボディロックパスを習得したい!誰でも習得できる練習方法を紹介!

本記事はプロモーション広告が含まれる場合があります。

この記事の内容

ボディロックパスとは、主にハーフガードをパスするときに使います。

最大のメリットは、スタミナのロスが少なくて済むので、ガンガン攻められることです。

ではボディロックをどのように習得すればいいのでしょうか?

本項では、ボディパスを1から学んだ筆者がパスの習得を方法を解説します!

ふじ

ハーフガード使い泣かせの技です

さらに詳しいコツを知りたい方は【大賀式柔術上達論 見えない構造を解き明かす/大賀幹夫】がおすすめです。

こちらの書籍は、柔術で効率的に体の使い方が数多く解説されています。

「もっと柔術が上達したい」という方は一読してみるといいでしょう。

柔術家にとっての大辞典!

bookfan 1号店 楽天市場店
¥2,860 (2025/06/17 23:36時点 | 楽天市場調べ)
この記事を書いた人
柔術家のふじ

筆者 ふじ

目次

ボディロックパスとは

ボディロックパスとは、相手の腰や足を自分の腕でロックしてパスする技です。

主にハーフガードをパスするときに使います。

ふじ

国内だと岩本健汰さんや野村優眞さんが使い手として有名です

ボディロックパスの特徴は、相手に密着してパスを仕掛けること。

動きの少ないパスなので、スタミナのロスが少なく、ガンガン攻めていけます。

このパスがおすすめの方

ボディロックパスは、フィジカルが強い方におすすめです。

トップから相手にプレッシャーをかけ続けてパスを狙うので技なので、フィジカルの強さが要求されます。

フィジカルに自信がないなー

ふじ

大丈夫です!フィジカルは誰でも努力次第で身に付きます!

フィジカルを身に着けるには、筋トレがおすすめです。

【最強への道】柔術家に筋トレは必要!絶対に取り組むべき筋トレメニューとは?

またボディロックパスは、ノーギでも使えます。

ノーギの試合に出る方にもボディロックパスはおすすめです。

ボディロックパスの習得方法

ボディロックパスの練習方法

ボディロックパスのおすすめ習得方法は、

動画を見る→打ち込み→スパーで試す

ことです。

一見すると、簡単なパス見えますが「手を組む位置」「頭を置く位置」「相手の反応」などを判断してパスを仕掛けます。

ふじ

単純な技だけに細部の動きが重要です!

ボディロックパスを習得するには、ボディロックパスの正しい動きを見て、打ち込みやスパーで試していくことです。

ボディロックパスの解説動画は、様々な方が出しているので、参考にするといいでしょう。

でも、どれを見たらいいのか分からないよ

ふじ

実際に私が見て、良かったよ思う動画を3本紹介します!

本当によかった!ボディロックパスおすすめ動画

ボディロックパスを習得する上で、筆者が特に参考になったなと思う動画3つ紹介します。

ボディロックパスおすすめ動画
ボディロックパスおすすめ動画

1本目・・・白木アマゾンさん

当ブログでは、所定の掲載料を頂き、貴社の店舗型ジム、オンラインジム、プロテイン等の執筆ならびに掲載を承っています。筆者自ら取材をさせて頂き、丁寧なレビュー記事を書かせていただきます。媒体資料のこちらからダウンロードは。くわしくはお問い合せまでご連絡ください。

「ジムのニオイ問題、どう対策していますか?」

汗や湿気の集中したニオイは、清掃だけでは避けられず、初来店のお客様の印象を左右します。そこでおすすめなのが業務用アロマのサブスク『Laaveen』です

ホテルのような心地よい香りで清潔感を演出し、リラックス効果や集中力アップにも貢献。

各地に香りを届ける強力な拡散力で、汗のニオイもカバーします。

現在、初月無料トライアル実施中!香りの違いをジムで体験しませんか?詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元プロ格闘家。現役中はメジャー団体出場選手や王者クラスに勝利するなど活躍。
引退後は8㎏増量の激太りをしたが、ブラジリアン柔術を初めダイエットに成功。
現在は格闘技ジムのインストラクターとして後進の指導にあたる。
2021年に当ブログを設立。
現役時代やインストラクターとしての経験を活かし、フィットネスや格闘技情報を発信。
普段は子供を溺愛する一児の父。

コメント

コメントする

目次