三角締めがなかなか極まらないなー
形は作れるけど、極めきれないことってありますよね
三角締めを極めきるのは難しく、形に入っても逃げられてしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな悩める方に、三角締めを極めきるコツを3つ紹介します。
これを読めば、あなたも明日から三角締めマスターになれること間違いありません!
サトシばりの三角締めを極めましょう!
三角締めを極めきるポイント
三角締めを極めるポイントを手順に沿って、3つずつ紹介していきます。
頭を引き付ける
足のクラッチが組めたら、相手の頭が上がらないように手で押さえましょう。
手の組み方は、親指以外の指を組み合わせる方法がおすすめです。

このクラッチの方法は、カルペディエムの岩崎さんがおすすめしています。
角度をつける
脚の力をダイレクトに伝えるために、クラッチを組んでいない側に体を傾けて、角度をつけます。
手順は以下の通りです。
- クラッチを外します。
- 相手の腰を蹴りながらエビをして角度をつけ、再度クラッチを組みます。
相手の頭を傾ける
相手の頭を傾けて、角度をつけます。
頭を傾けることで、締める力が更に強力になります。
頭を傾けるときは、相手の頭を手前に引くようにすると簡単です。

これであなたも三角締めマスターです!
これで今日から三角締めマスターですね!
まだです。技はしっかり練習しない技は覚えませんよ!
三角締めの精度をさらに高めるには

三角締めの精度をさらに高めるには、
- 打ち込みを繰り返す
ことが重要です!
どんなテクニックも一度やっただけでは、覚えません。
最初はゆっくり反復し、徐々に素早くできるようにしていきましょう。
そして、フィジカルを鍛えることも重要です。
どんな技術も、力がなければ極まりません!
相手とフィジカルの強さに差があれば、技がかかっても潰されてしまいます。
正確な技を屈強なフィジカルこそが、技の精度を高める最大の秘訣とも言えるでしょう。
フィジカルたって、どうやって鍛えればいいの?
フィジカルを鍛えるには、地道に筋トレをすることです
とくにおすすめの種目は、
- ベンチプレス
- 懸垂
- デッドリフト
この3種目は、柔術に必要な筋肉を身に着ける種目です。
詳しいやり方は、こちらの記事で解説をしています。
【最強への道】柔術家に筋トレは必要!絶対に取り組むべき筋トレメニューとは?
さらに筋トレ効果を更に高めるには、栄養バランスのとれた食事が欠かせません!
米や麺類などの炭水化物、肉や魚などのタンパク質、野菜などのビタミンをバランスよく取るようにしましょう。
とくにタンパク質は不足しやすので、意識して摂るようにしましょう!
体重×2倍のタンパク質が必要と言われています。食事で摂ろうとすると、ざっとこれぐらいの量が必要です。

こんな量、絶対に食べきれないよ…。
ゆで卵15個って、痛風になりそうですね…。そんなときはプロテインを活用しましょう。
おすすめのプロテインは「パーフェクトパンププロテイン」。
タンパク質だけでなく、体を大きくするのに欠かせない「クレアチニン」、疲労回復に効果がある「BCAA」など、体作りに欠かせない成分が含まれています。
飲み始めてから、周りから一回り体が大きくなったと言われます
公式サイトから購入すると、今だけ20%オフで購入できます。
三角締めを極めきる3つのコツ:まとめ

三角締めを極める3つのコツを紹介してきました。
以上3つのポイントを押さえると、三角締めを極めやすくなります。
ポイントを押さえたうえで、技を反復して繰り返しスパーでもスムーズに技を出せるように練習していきましょう。
また、技をかけるうえで欠かせないものがフィジカルです。相手に技を潰されないためにも、しっかりと筋トレをしてフィジカルを鍛えておきましょう!
技を生かすも殺すも、フィジカル次第です
おすすめの筋トレは下記の記事で解説しています。
【最強への道】柔術家に筋トレは必要!絶対に取り組むべき筋トレメニューとは?
さらに筋トレ効果を更に高めるには、栄養バランスのとれた食事が欠かせません!
特にタンパク質は不足しやすいので意識して取るようにしましょう。
おすすめはプロテインを活用することです。
プロテインの中でも「パーフェクトパンププロテイン」はおすすめです。
タンパク質だけでなく、体を大きくするのに欠かせない「クレアチニン」、疲労回復に効果がある「BCAA」など、体作りに欠かせない成分が含まれています。
公式サイトから購入すると、今だけ20%オフで購入できます。
日本ブログ村に参加しています。
良かったら、登録お願いします!

にほんブログ村