ブラジリアン柔術を始めたんだけど、練習はつらいし、仕事終わりに練習なんていけないよ!
ブラジリアン柔術の練習はきつく、始めたばかりのビギナーにとっては、練習をさぼりたくなってしまうこともあるでしょう。
その気持ち、よくわかります。
仕事が終わって疲れた体にむちを打って、ジムに行くのがどれほど辛いことか。
しかし練習をさぼってしまった方が、より後悔することもわかります。
後悔をしないためにも、練習にはできる限り参加したいものですよね。
そこで本項では、「格闘技歴10年 ブラジリアン柔術は青帯」の筆者が「ブラジリアン柔術の練習をきつい!」と感じたときに解消する方法を紹介していきます。
- ブラジリアン柔術の練習に継続的に取り組める方法
- 練習をさぼりたい気持ちに打ち勝つ方法
ブラジリアン柔術の練習を継続する方法
ブラジリアン柔術の練習を続けていく方法は以下の4つあります。
- 目標を持つ
- 仮眠をとる
- 会社から直行する
- 練習は休みの日に行く
実際に筆者も、練習に行きたくないな」と感じたときに行っていた方法です。
自分に合うものを試してみましょう。
目標を持つ
目標を持つことで、練習に対するモチベーションがアップに繋がります。
ポイントは、達成できそうな目標設定にすることです。
- 黒帯になる
- ムンジアルで優勝する
など、あまりに大きな目標を立ててしまうと挫折しやすくなります。
- 今よりも1つ上の帯を巻く
- 大会で1勝する
このように手が届きそうな具体性のある目標設定をした方が、モチベーションアップに繋げやすいと言えるでしょう。
仮眠をとる
15分~30分程度の睡眠は、疲労回復に効果的と言われています。
スマートフォンのタイマー機能を活用し、単時間の昼寝をとるようにしましょう。
1日8時間の労働をこなしたあとでは、疲れが溜まるのも当然のことです。
疲れた体では、練習に身が入らないうえ、怪我をする恐れもあります。
怪我をしたら、仕事にも支障が出ますしね。余計な怪我は避けるべきでしょう。
そこで短時間の昼寝をすることで、疲労を回復し集中力アップ効果が期待できます。
また昼寝をする前にカフェインを摂取しておくことで、目が覚めやすくなります。
AGF マキシム インスタント コーヒー スティック(2g*100本入)【マキシム(MAXIM)】スティックタイプのインスタントコーヒーにならば、いちいち一杯分の量を計る手間も省けて便利です。
会社から直行する
自宅に帰ってしまうと、さぼりたい気持ちが芽生えてしまいます。
なので仕事が終わったら自宅へは帰らず、ジムへ直行するようにします。
練習に強制的に行くルールを作ってしまえばいいのです。
しかし道着はかさばるため「手荷物になる」というデメリットもあります。
なので、ジムへ行く日は
- 軽め柔術着を持っていく
- リュックで出勤する
という方法があります。
ISAMI 柔術着 軽量モデル 柔術衣 JJ-15 白 (身長160〜185cm) //イサミ 柔術 GI KIMONO 柔術衣 着 A1 A2 A3 A4 送料無料イサミの柔術着なら、軽いので持ち運びも楽にできるでしょう。
【24-25日限定★10%OFFクーポン】 リュックサック 40L スクエア PC バックパック リュック バック スポーツリュック ビジネスバック スクエアバック スクエアリュック メンズ 防水 大容量 スポーツ 旅行 通学 通勤 高校生 おすすめ A4 【送料無料】40Ⅼの大容量で柔術着もスッポリ入るサイズ。
肩のストラップも広いので、長時間の持ち運びも楽にできます。
練習は休みの日に行く
仕事のあとに練習をするのは、どうしても辛いものです。
ならば練習は休みの日にのみ参加し、平日の仕事終わりは体を休めるようにしましょう。
せっかくの休日をゴロゴロ寝て過ごすよりも、ブラジリアン柔術の練習で汗を流した方が、有意義な休日になります。
練習による疲れも残らないので、平日の仕事にも支障をきたしません。
まさに一石二鳥の方法と言えるでしょう。
また土日の方が、練習に参加する会員も多い傾向にあるので、色々な人とスパークリングをするチャンスです。
平日の仕事終わりに参加する練習とは、一味違う空気を体感することができるでしょう。
普段、手合せしない人とのスパークリングは新鮮で、新たな発見もありますよ。
まとめ
ブラジリアン柔術の練習はきついものです。
とくに初心者のうちは、動き方も分からないし、一方的にやられるだけで面白くも何ともありません。
筆者も柔術を始めたばかりの頃は、ワケが分からず、とにかくやられまくっていました。
しかしどんなことも始めからできる人はいません。
練習を続けコツコツ続けながら、少しずつうまくなっていくものなのです。
とくに柔術は練習量がものをいう競技です。
練習をすればするほど、うまくなっていきます。
それこそが柔術の魅力であり、面白さなのです。
その魅力に気が付くためにも、本項が参考になれば幸いです。
それでは、またお会いしましょう!