テクニック

柔術の基本5選 初心者が絶対覚えておきたい基本ムーヴ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
柔術初心者

基本が大事っていうけど、柔術の基本って何だろう?

ふじ

柔術における基本というのは、ズバリ、マット運動です!

どんなことも基本が大切だと言われます。

野球であれば「素振り」、サッカーであれば「パス回し」。

では柔術の基本というのは、どんな動作があるのでしょうか。

柔術の基本も数多くありますが、その中でも初診が絶対に覚えておいた方がいい、基本を5つ紹介してきます。

柔術の基本ムーヴ

柔術の基本的なムーヴは、下記の5つが挙げれます。

  • 前転、後転、
  • 横回り
  • エビ、逆エビ
  • ブリッジ
  • 足回し

前転・後転

柔術は、寝技が主体の競技です。

つまり寝転んだ状態で攻防することが多いため、前転や後転を連続しているような状態です。

攻防をしてもついていけるように、まずは前転、後転といった基本的な動きができるようにしましょう。

美しさを競う競技ではないので、多少雑でもOK!

まずはしっかりと回って着地ができるようになりましょう!

横回り

相手にパスされそうになったときのリカバリーやベリンボロのようなスイープを仕掛けるときに使います。

柔術特有のムーヴなので、慣れないうちは、できない方も多いと思います。

しかし柔術をするうえでは、欠かせない動きなので、習得しておきたいムーヴです。

コツは

  • おへそを見るようにする
  • 床には両肩を結んだラインが、床に当たるように転がる
  • お腹を縮めるように曲げる

少し難しいですが、できるようになると柔術の幅が広がります。

ちょっとしたコツが必要な動きなので、少しずつ練習してみましょう。

エビ、逆エビ

サイドポジションやノースサウスポジションで抑え込まれたときに、エスケープするときに使うムーヴです。

柔道の練習でも取り入れられている動きで、柔術でも使う動きです。

エビと逆エビを行うポイントは、なるべく大きく動くこと。

最初はゆっくりでいいので、大きくエビや逆エビができるようにしましょう。

慣れてきたら、連続してできるようにします。

慣れてきたら、相手が上から抑え込んでいることを想定し、エビをしたとは、素早く元のポジションに戻るようにしましょう。

ブリッジ

ブリッジもエビや逆エビと同じく、ポジションを奪われたところからのエスケープに使う動きです。

抑え込まれた際に使うムーヴなので、スムーズにできるようにしておきましょう。

またできることなら、首だけで体を支えられるぐらい、しっかりとしたブリッジができるようにしましょう。

ふじ

柔術は首を痛めやすい競技です。

怪我から自分を守るためにもブリッジは欠かせません!

慣れないうちは、首を痛めてしまう恐れもあるので、手と頭をついた状態で行ってください。

慣れてきたら徐々に手を放し、頭だけで首を支えられるようにしましょう。

ふじ

ブリッジがしっかりできるようになると、抑え込れてからのエスケープも楽になります。

足まわし

足まわしは、相手のパスを防ぐための動きです。

パスは柔術の試合を決定付ける重要な動きになります。

上の相手が早々にパスできないように、足が手のように動かせるようにする練習です。

最初はゆっくり、大きく動かし、慣れてきたら素早くできるようにしましょう。

まとめ

柔術で初心者が絶対覚えておきたい基本ムーヴを5つ紹介してきました。

どんな競技にも共通することですが、基本は欠かせまん。

これは上級者でも初心者でも、一緒です。

本ができているからこそ、応用が効いてくるのであって、基本ができないうちに技を覚えようとしても身につきません。

柔術を始めるうえで、欠かせない動きをしっかりとできるようにしておきましょう。