ブラジリアン柔術

「柔術が上達しない」そんなときに試して欲しい6つの方法

柔術が上達しないで悩む人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

練習しているんだけど、うまくならないなー
センスないのかなー辞めようかなー

ふじ

ちょっと待ってください。
諦めるのは、早すぎますよ!柔術は工夫次第で、どんな方でも強くなれる競技です。

「柔術をやっているのに、一向に上達しない」とお悩みの方は多いと思います。

とくに白帯の方は、こんな悩みに直面することも多いのではないでしょうか。

筆者も格闘技を始めたばかりの頃、同じような悩みを抱えていました。(現在、青帯の筆者も、練習しているのに上達を感じられないことが多々ありますが…。)

しかし、諦めてはいけません。

あなたは確実に、上達しています!

どんなことにも言えることですg、一朝一夕で物事を極める人なんて、どこにもいません。

かの松下幸之助も

「成功とは成功するまでやり続けることで、失敗とは成功するまでやり続けないことです」

と言っています。

しかし、一向に上達しない自分に嫌気が差し、心が折れそうになるのもまた事実でしょう。

そこで本項では、そんなお悩みを抱えた白帯の方向けに、柔術が上達するポイントを7つ紹介します。

あなたのモチベーションアップにお役立できれば幸いです。

柔術が上達する方法

柔術が上達するには、以下の6つの方法が挙げられます。

  • 練習量を増やす
  • 強い人と練習する
  • テーマを持って練習する
  • 自分でも研究してみる
  • スタイルを変えてみる
  • 基本的な練習をする

上から順番に解説していきます。

練習量を増やす

月に1,2回しか練習に行かないようでは、強くなれません。

上達するには、最低でも週に2回は練習に顔を出すようにしましょう。

仕事が忙しかったり、疲れて練習に行く気になれなかったり、などジムに行けない理由があります。

練習に行くのが億劫になるのも仕方ありません。

  • 30分だけでもいいから練習に参加する
  • 打ち込みだけしにいく

など、練習の仕方を工夫すれば、練習量は増やせると思います。

ほかの方法はこちらから。

まずは少しでもいいから、練習に行くようにしましょう。

強い人と練習する

自分よりも帯が上の方と練習するのもおすすめです。

実力が拮抗した人の練習だと「負けたくない気持ち」が出てしまい、自分の得意技に偏ってしまいがち。

結果、テクニックに偏りができてしまいます。

その点、格上の方とスパーリングをすれば、自分の知らないテクニック体感できる機会になります。

違う視点から柔術を見られる、いいきっかけになるでしょう。

ただし、試合を控えていたりすると、練習を断られるケースもあるので、声をかけるタイミングには要注意です!

それ以外であれば、ほとんどの方は快諾してくれます。

どんどん練習をお願いしましょう!

テーマを持って練習する

「今日はクローズガードから攻める」

「パスさせない」

このように、その日の練習はどんな技を試すのか?どんなことに注意して練習するのか?テーマを持って練習しましょう。

柔術が上達するには、様々なテクニックを身につけることが必要不可欠です。

1度の練習で、できることは限られています。

1つずつテクニックを身につけていき、技のバリエーションを広げていきましょう!

ふじ

初心者の方は、エスケープから練習するといいと思います。

自分でも研究してみる

本を読んだり、動画を見たりするなど、自分でも技を研究してみましょう。


人間は、自分で調べたことは記憶に残りやすいと言われています。

道場で習うだけでなく、自分でも技を研究してみると、より記憶に鮮明に残ります。

また、自分で技を研究する面白さもあるので、新しい柔術の魅力に気が付く機会にもなるでしょう。

どんな技を覚えて、どんなスタイルを目指すのはか?その可能性は広がるばかりです。

スタイルを変えてみる

  • いつもは運動量を多いけど、今日はゆっくり動いてみる
  • アンダーからはなく、トップからアタックを仕掛けてみる

いつもやっているスタイルを変えてみるのも、いい方法です。

この方法は、筆者も行き詰ったときに試す方法です。

自分がいつもやらないスタイルをすることで、違う視点から柔術が見えてきます。

例えば、いつもは下から攻める方が、トップポジションから攻めることで、

  • 下の人は何をされたらいやなのか
  • トップポジションの人は、どんな動きをされるとパスできないのか

このようなことに気が付くきっかけになります。

基本練習をする

どんな競技も基本的な動きができてなければ、絶対に上達しません。

野球選手は素振りをたくさんやりますし、サッカー選手はパス回しを徹底的にやります。

柔術もそれと同じで、基本動作しっかりできるようにしましょう。

最低でも

  • 前転、後転、
  • 横回り
  • エビ、逆エビ
  • ブリッジ
  • 足回し

以上、5つの基本的な動きはしっかりできるようにしておきましょう。

まとめ

柔術の上達を楽しんでいる人

柔術が上達する方法を紹介してきました。

創意工夫をすれば、誰でも上達するのが柔術という競技です。

人と比べず、自分が成長していく過程を楽しんでみるといいでしょう。

コツコツ続けていけば、必ず上達します!

少しでも本項がお役立ちできれば、ありがたいです。

それでは、楽しい柔術ライフを満喫しましょう♪