テクニック

【柔術白帯向け】サイドポジションから楽にエスケープする方法3選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
柔術初心者

サイドポジションを取られてから、うまく逃げられないなー

相手に抑え込まれたから逃げようとするも、全く身動きがとれず、体力を消耗していく。

こんな悔しくて、苦い思いをしている方も多いでしょう。

とくに初心者のうちは、相手に簡単にパスされてしまい抑え込まれてしまいがち。

柔術初心者

エスケープして、ガードポジションに戻さなきゃ

と思って暴れても、うまくエスケープできないもの。

とくにサイドポジションは、がっちり固められてしまうとエスケープするのが難しいポジションです。

サイドポジションからエスケープするには、正しいエスケープ方法とちょっとしたコツを知っておく必要があります。

本項では、元プロ格闘技選手の筆者が、簡単にできるサイドポジションからのエスケープ方法を3つ紹介していきます。

こんな方におすすめ
  • 柔術を始めたばかりの方
  • サイドポジションでいつも漬けられている方

エスケープのコツ 

サイドポジションから逃げるコツ

相手に固められるほど、エスケープはしにくくなります。

できれば、パスをされて抑え込まれそうになった瞬間に素早く動き、ガードに戻すようにしましょう。

ふじ

素早くリカバリーした方が、エスケープの成功率は格段にあがります。

抑え込まれる時間が長いと相手にがっちり固められてしまいます。

こうなるとエスケープするのは、かなり難しくなります。

柔術初心者

それに、ポジションを取られていると息も上がって、疲れてきます…

アイコン名を入力

抑え込まれる時間が長いと、体力も消耗してきます。
できるだけ素早くエスケープすることが大事です。

エスケープの重要性が分かってきたところで、実際のムーヴを紹介します。

サイドポジションからのエスケープ

サイドポジションから逃げる人

サイドポジションからのエスケープは、自分と相手との距離がどれぐらい作れるかが重要です。

距離によって逃げ方が変わってくるので、

サイドポジションからのエスケープは、方法を3つ解説していきます。

  • 相手との距離が空けられた時
  • 相手が密着してきた場合
  • 相手にがっちり固められた場合

相手との距離が空けられた時

1つ目に紹介するエスケープ方法は、相手の体を押して距離を作る方法です。

この方法は最もベーシックなエスケープ方法です。

基本的な原理が詰まっているので、まずはこの動きがしっかりできるようにしましょう。

ふじ

とくに動画の28秒あたりから解説されている「ブリッジ+エビ」の動きは、サイドからのエスケープに欠かせないムーヴです。

ポイント

相手の首の根元、腰に手を当てる

この時、手のひらで押すような形は、手首を痛めてしまうのでNGです。

チョップするように手首を返し、小指側を当てるようにすると手首を痛めづらくなります。

相手が密着してきた場合

相手に密着されて、十分なスペースが確保できないこともあります。

その場合は、相手の鼠径部に足を入れて「フックガード」に戻します。

ポイント

フックガードは攻撃力に優れている分、パスがされやすいディフェンス能力が低めのガードです。

フックガードに戻したら、相手を素早くスイープするようにしましょう。

相手にがっちり固められた場合

抑え込む力が強い相手だと、押してもスペースが作れないこともあります。

その場合は自分が動いて、相手を動かしやすい位置に移動させてからエスケープを狙います。

ポイント

①相手を動かしやすいように、自分が動きます。

場所は自分のお腹の位置まで、相手をずらしてエスケープをします。

②ブリッジをする。

足をできるだけ自分のお尻に引き付けるようにすると、高いブリッジができるので、エスケープしやすくなります。

サイドポジションからのエスケープ まとめ

サイドポジションからのエスケープまとめ

サイドポジションからのエスケープを3つ紹介してきました。

相手との距離に応じて、使い分けるようにしましょう。

ふじ

抑え込まれたら、なるべく早い段階で処理するようにしましょう。
相手にがっちり固められると、エスケープしにくくなります。

ただしサイドポジションからのエスケープのみ知っていても実践では、役に立ちません。

相手も逃げられない様にポジションを変えてくるので、ほかのポジションからもエスケープする方法を覚えておきましょう。

ほかのポジションからのエスケープ方法は、こちらで紹介しています。

ふじ

良かったら、ご参考にして頂けると嬉しいです!