Kガードを習得したい!元プロ格闘家が教える取得方法やおすすめ動画6選!

本記事はプロモーション広告が含まれる場合があります。

この記事の内容

Kガードとは、クローズガードから展開する技です

スイープから極め、ノーギでもギと使えます

汎用性が高くぜひ覚えておきたいガードです

ではKガードはどのように習得すればいいのでしょうか?

本項では、Kガードを独学で実践レベルまで使えるようになった筆者が、実際に行った習得方法を紹介します!

ふじ

クローズガーダーにはぜひ覚えて欲しい技です!

柔術をレベルアップをしたい人には【大賀式柔術上達論 見えない構造を解き明かす/大賀幹夫】がおすすめです。

こちらの書籍は、柔術で効率的に体の使い方が数多く解説されています。

「もっと柔術が上達したい」という方は一読してみるといいでしょう。

柔術家にとっての大辞典!

bookfan 1号店 楽天市場店
¥2,860 (2025/07/02 01:20時点 | 楽天市場調べ)
この記事を書いた人
柔術家のふじ

筆者 ふじ

目次

Kガードとは

Kガードとは

Kガードとは、アルファベットのKのような形をしているガードです。

ふじ

実践では、自分の足で相手の腰を挟みます

クローズガードからの変化や、クローズガードを割られた後のリカバリーとして使います。

柔術だけでなく、ノーギやMMAでも使われる汎用性の高いガードです。

ふじ

ベースの強い相手にも効果的です!

例えば、クローズガードで相手のベースが強く中々技が掛けられない時。

相手の上体を引きつけようとしても、ベースが強い相手はなかなか崩れません。

ふじ

そんな相手には、Kガード!

Kガードなら相手の脚を崩しにいけます。

相手のベースが強く膠着してがちな展開でも、Kガードに移行すれば展開が作れます。

Kガードがおすすめの方

Kガードがおすすめの方

Kガードスは、クローズガードが得意な方におすすめです。

筆者の経験上、クローズガードからKガードに移行するパターンが大半です。

クローズガードが得意な方はぜひ覚えておきましょう!

「クローズガードがあまり得意ではない…」という方は、下記の記事を参考にしてみてください。

白帯必見!元プロ格闘家がクローズガードのアタックを解説します

Kガードの習得方法

Kガードの練習方法

Kガードのおすすめ習得方法は、動画を見る→打ち込み→ドリル→スパーです。

動画を見て動きを学んだら、打ち込みで体にしみ込ませていきます。

ふじ

慣れてきたらドリルやスパーで試しましょう!

Kガードの解説動画はYouTubeなどで沢山アップされているので、そちらを参考にいいでしょう。

でも、どれを見たらいいのか分からないよ

ふじ

実際に私が見て、良かったと思う動画を6本紹介します!

Kガードを取得したいならこれを見よう!おすすめ動画6選

Kガードのおすすめ動画

Kガードを習得する上で、筆者が特に参考になったなと思う動画4つと補足動画を2つ紹介します。

まずはこの一本で押さえよう!柔術日記

当ブログでは、所定の掲載料を頂き、貴社の店舗型ジム、オンラインジム、プロテイン等の執筆ならびに掲載を承っています。筆者自ら取材をさせて頂き、丁寧なレビュー記事を書かせていただきます。媒体資料のこちらからダウンロードは。くわしくはお問い合せまでご連絡ください。

「ジムのニオイ問題、どう対策していますか?」

汗や湿気の集中したニオイは、清掃だけでは避けられず、初来店のお客様の印象を左右します。そこでおすすめなのが業務用アロマのサブスク『Laaveen』です

ホテルのような心地よい香りで清潔感を演出し、リラックス効果や集中力アップにも貢献。

各地に香りを届ける強力な拡散力で、汗のニオイもカバーします。

現在、初月無料トライアル実施中!香りの違いをジムで体験しませんか?詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元プロ格闘家。現役中はメジャー団体出場選手や王者クラスに勝利するなど活躍。
引退後は8㎏増量の激太りをしたが、ブラジリアン柔術を初めダイエットに成功。
現在は格闘技ジムのインストラクターとして後進の指導にあたる。
2021年に当ブログを設立。
現役時代やインストラクターとしての経験を活かし、フィットネスや格闘技情報を発信。
普段は子供を溺愛する一児の父。

コメント

コメントする

目次