柔術の基本5選 初心者が絶対覚えておきたい基本ムーヴ

本記事はプロモーション広告が含まれる場合があります。

どんなことも基本が大切だと言われます。

野球であれば「素振り」、サッカーであれば「パス回し」。

では柔術の基本というのは、どんな動作があるのでしょうか。

ふじ

柔術における基本というのは、ズバリ、マット運動です!

柔術の基本も数多くありますが、その中でも初診が絶対に覚えておいた方がいい、基本を5つ紹介してきます。

この記事を書いた人
柔術家のふじ

筆者 ふじ

さらに基本をもっと知りたいという人は、竹浦さんの動画(QRコード)でよくわかる格闘技! ブラジリアン柔術 動画サイトでは公開されない本当に必要な技術 がおすすめです。

こちらの書籍では、柔術の基本について1から丁寧に解説されています。

「基本についてしっかり学びたい」という方は一読してみるといいでしょう。

目次

柔術の基本ムーヴ

柔術の基本的なムーヴは、下記の5つが挙げれます。

前転・後転

柔術は、寝技が主体の競技です。

つまり寝転んだ状態で攻防することが多いため、前転や後転を連続しているような状態です。

攻防をしてもついていけるように、まずは前転、後転といった基本的な動きができるようにしましょう。

美しさを競う競技ではないので、多少雑でもOK!

まずはしっかりと回って着地ができるようになりましょう!

横回り

相手にパスされそうになったときのリカバリーやベリンボロのようなスイープを仕掛けるときに使います。

柔術特有のムーヴなので、慣れないうちは、できない方も多いと思います。

しかし柔術をするうえでは、欠かせない動きなので、習得しておきたいムーヴです。

コツは

  • おへそを見るようにする
  • 床には両肩を結んだラインが、床に当たるように転がる
  • お腹を縮めるように曲げる

少し難しいですが、できるようになると柔術の幅が広がります。

ちょっとしたコツが必要な動きなので、少しずつ練習してみましょう。

エビ・逆エビ

当ブログでは、所定の掲載料を頂き、貴社の店舗型ジム、オンラインジム、プロテイン等の執筆ならびに掲載を承っています。筆者自ら取材をさせて頂き、丁寧なレビュー記事を書かせていただきます。媒体資料のこちらからダウンロードは。くわしくはお問い合せまでご連絡ください。

「ジムのニオイ問題、どう対策していますか?」

汗や湿気の集中したニオイは、清掃だけでは避けられず、初来店のお客様の印象を左右します。そこでおすすめなのが業務用アロマのサブスク『Laaveen』です

ホテルのような心地よい香りで清潔感を演出し、リラックス効果や集中力アップにも貢献。

各地に香りを届ける強力な拡散力で、汗のニオイもカバーします。

現在、初月無料トライアル実施中!香りの違いをジムで体験しませんか?詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元プロ格闘家。現役中はメジャー団体出場選手や王者クラスに勝利するなど活躍。
引退後は8㎏増量の激太りをしたが、ブラジリアン柔術を初めダイエットに成功。
現在は格闘技ジムのインストラクターとして後進の指導にあたる。
2021年に当ブログを設立。
現役時代やインストラクターとしての経験を活かし、フィットネスや格闘技情報を発信。
普段は子供を溺愛する一児の父。

コメント

コメントする

目次