テクニック

柔術のデラヒーバガードっなに?白帯、初心者向けに分かりやすく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

デラヒーバガードって、なんかカッコイイーーー!どんな技か教えてください

ふじ

OKです!今回はデラヒーバガードをご紹介します!

デラヒーバガード、名前だけ聞くとものすごいカッコイイと思いませんか。

筆者も最初、この名前も聞いたときには「どんな技なのか」もの凄い妄想を膨らませていました。

筆者が当時抱いていたデラヒーバガードのイメージ

想像が膨らみ過ぎてる

でもご安心を。デラヒーバはそんな危険な技ではありません(笑)

むしろ初心者の方でも習得しやすく、中上級者になっても使える息の長い技だと思います。

本項では、デラヒーバガードを分かりやすく解説されている動画を3つ紹介していきます。

これであなたも明日からデラヒーバ使いの一員として、活躍されること間違いありません。

デラヒーバガードとは

デラヒーバガードを開発したのは、ヒカルド・デラヒーバガードという方です。

MMAplanetより参照

デラヒーバ氏は日本柔術界のレジェンド、中井祐樹氏とも対戦経験がある、柔術界のレジェンド一人です。

デラヒーバ氏が生み出したデラヒーバガードは、瞬く間に世界中に広がり、いまの柔術会を語る上で欠かせないものとなりました。

デラヒーバガードの基本

デラヒーバガードとは、相手の片足に自分の足を外側からフックするガードのことです。

デラヒーバガードの仕掛け方については、以下の動画が分かりやすく解説しています。

とくに動画の30秒から1分30秒までは、デラヒーバの仕掛けに重要な足のフックの掛け方についてされているので、よく見ておくといいと思います。

ただアングルが横からなので、少し見にくいところも。

別アングル解説は、動画の2分20秒あたりから解説されていますので、そちらもよくみておきましょう。

動画ではスパイダーガードから仕掛けていますが、初心者の方がスパイダーガードを使いこなすのは難しいと思います。

個人的にはオープンガードから仕掛けてみるのをおすすめします。

デラヒーバガードからのアタック

デラヒーバガードのアタックは、主にスイープとバックテイクになります。

色んな方法がありますが、ここでは簡単にできる方法を紹介します。

デラヒーバガードからのスイープ

相手の襟と袖を持った形までもっていければ、かなり有利です。

相手の自由を奪えるので、ほぼスイープを決められるといっても過言ではありません。

ただ相手の袖口は、なかなか持たせて貰えないので、その場合はラペラや帯を持つよう

ただその場合は、

  • 自分の体を起こしたあとに、相手に首を抱えこまれる
  • 相手の奥脚を蹴る足を掴まれる

このような対処をされることが予想されます。

  • 自分の頭をしっかりと、相手の腰に密着させる
  • 相手の脚を蹴る時は、素早く行う

など、十分に注意を払いながら、技を仕掛けましょう。

デラヒーバガードからのバックテイク

デラヒーバガードからのバックテイクは、こちらの動画が分かりやすいと思います。

さらに実践的なデラヒーバガードの仕掛け→バックテイクはこちらの動画がおすすめです。

どちらの動画も、しっかり相手を崩してから、デラヒーバガードを仕掛けていることがわかります。

ふじ

相手を崩せていないと、デラヒーバガードを外されてしまう恐れがあります。

デラヒーバからのバックテイクは、しっかりと相手を崩してから仕掛けると心掛けてみましょう。

まとめ

デラヒーバガードのまとめ

デラヒーバガードについて解説してきました。

「デラヒーバガード」という名前だけ聞くと、凄く難しい技のように聞こえますが、初心者の方にも取り組みやすいテクニックです。

デラヒーバガードを覚えると、下からの仕掛けがだいぶ広がるので、柔術がまた楽しくなると思います。

手順としては、クローズガードをある程度マスターしたら、取り組んでみることをおすすめします。

ぜひ、デラヒーバガードの取得に挑戦してみましょう。