ブラジリアン柔術

柔術青帯になれない。どんな人でも青帯になる4つのコツ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ふじ

柔術を続けているけど、青帯になれないなー

柔術を続けていると、結果が出ないことで悩む方もことはたくさんあります。

特に最初は「白帯から青帯になれない」という大きな壁を感じるでしょう。

  • 自分にはセンスがない
  • 練習してもうまくならない

このように自分を卑下することもあるでしょうが、それは違います!

青帯になれないのには、以下のような理由が挙げられます。

本項では、元プロ格闘技選手である筆者が解決策を紹介していきます。

5分程度で読める記事なので「青帯になれない」と悩む方の参考になれば幸いです。

本項はこんな方におすすめ
  • 青帯になれないと悩んでいる白帯の方
  • 柔術を辞めようと考えている方
  • 柔術をこれから始めようとお考えの方

柔術青帯になれない理由

柔術青帯になれない理由は、以下の3つ原因があげられます。

それぞれ順番に解説していきます。

基本を身についていないから

基本が身についていないと、どんな競技も上達しません。

野球を例に挙げると、素振りができない人はホームランを打てるでしょうか?

おそらく三振するのが関の山でしょう。

なぜなら正しいフォームでバットを振らなければ、バットに力が伝わりません。

ふじ

柔術も同じです。正しい動きができていないと、相手に技が掛かりません。

初心者は基本を身に着けることが必要です。

↑目次に戻る

練習に参加していないから

上達するには、練習することが最も大切です。

特に柔術は、練習量に比例して上達します。

すぐに上達しなくても、半年、1年と練習をコンスタントに続けていくと徐々に上達していきます。

ふじ

上達するのには、近道はありません!

柔術初心者

仕事も家庭もあるし、コンスタントに練習を続けるのってしんどいよ

このように感じる方は、練習を続けていくコツをマスターするようにしましょう。

また、ジムによっては練習回数も帯の昇格基準として、設けているところもあります。

いくら強くても、練習に来ない方は昇格できないということも。

昇格の基準は各ジムによって異なるので、指導者に確認するようにしましょう。

↑目次に戻る

試合に出ていないから

柔術は試合に勝つと帯が上がるシステムになっています。

試合で優勝すれば、即青帯!というケースも少なくありません!

ふじ

ジムの規定にもよるので、指導員に確認しましょう!

柔術初心者

でも、ものすごい強い選手とあったらどうしよう‥。試合怖い…。

ふじ

柔術の試合は帯や年齢ごとにカテゴリー分けされているので、自分と同等ぐらいの選手と戦います。

試合に出場するには、

  • 申し込み用紙
  • 出場費用
  • 試合に出場できる道着
  • 試合にエントリーするほんの少しの勇気

以上、4点が必要です。

申し込み用紙は各ジムが取り扱っているケースがほとんどです。

どんな試合がいつあるのかは、指導員に確認してみましょう。

また、試合で着用できる道着にも決まりがあります。

いつも着用している道着が、試合で着用できないこともあるので、必ず確認するようにしましょう。

【初心者必見】初めての道着選びにおすすめの柔術着7選

出場費用は大会毎によってことなりますが、だいたいの相場は以下の通りです。

  • 階級別のみ…8,000円~10,000円
  • 階級別+体重無差別(オープンクラス)…9,000円~12,000円

他にも、試合に出場するにあたっては規定を設けてジムもあるので、各ジムに確認をしましょう。

柔術初心者

試合に勝つって、簡単じゃないよね?初心者でも勝てる方法ってあるの?

ふじ

工夫次第でいくらでも勝つ方法はありますよ!初心者向けの試合に勝つ方法も紹介していきます。

↑目次に戻る

青帯になる4つの方法

青帯にな4つの方法

柔術青帯になるには、以下の4つの方法が挙げられます。

↑目次に戻る

基本を身に着ける

しい動きを身につけるには、基本動作を身につけることです。

柔術の基本動作は、

  • 前転・後転
  • 足まわし

などが挙げられます。

前転・後転・足回しの他にも必要な基本動作があります。

ほかの基本動作とやり方は、以下の記事で解説しています。

柔術の基本5選 初心者が絶対覚えておきたい基本ムーヴ

↑目次に戻る

練習に行く習慣をつける

練習に参加するには、練習を習慣化させることです。

具体的な方法はこちらの記事で解説しています。

ブラジリアン柔術がきつい。練習をさぼりたい気持ちを改善する4つの方法!

本稿では、練習を習慣化させる最も簡単な2つの方法を紹介します。

  1. 練習に行くと周囲に宣言する
  2. 会社に練習道具を持っていき、そのままジムに直行する

まずは家族でも友人でも会社の同僚や上司でもいいので「今日は練習に行く!」と宣言しましょう。

誰かに宣言をしてしまえば、その人があなたの行動を見張ってくれる人になります。

つまり、自分の行動をコントロールしてくれる協力者を自分から作り出してしまえばいいのです。

ふじ「

宣言した手前、練習に行かないとメンツが立ちません。

さらに練習に行くことを習慣化させるために、練習道具を一式持っていくようにしましょう。

練習に行くような環境を自ら構築してしまうことで、練習に行かざるをえない環境を作ります。

ふじ

柔術着+仕事道具もまとめて収納できる大きめのカバンがあると持ち運びにも便利です。

【重宝すること間違いなし!】柔術着の持ち運びに便利なリュック4選

↑目次に戻る

試合に出場して勝てるだけの実力をつける

柔術の試合に出て勝つ

柔術は強ければ帯が昇格する仕組みです。

試合に出場して、優勝すれば、青帯に昇格する道がぐっと開けてきます。

柔術初心者

試合に勝つには、どうしたらいいの?

ふじ

正しいテクニックを身に着けて、フィジカルを鍛えれば勝てるようになります。

白帯のうちに、覚えておくべきテクニックは以下の記事で詳しく解説しています。

【白帯向け】青帯になるまでの柔術テクニックまとめ

テクニックは身につくまで時間がかかるので、コツコツ練習するのがポイントです。

また、人によってはテクニックが身につくのに時間が掛かることもあります。

ふじ

テクニックが身につくのは、個人差があるのが正直なところです…

それに対してフィジカルは時間をかけた分だけ、必ず身に付きます。

フィジカルが強ければ、テクニックに差がある相手でもフィジカルで封じ込めます。

ふじ

柔術は格闘技です!格闘技である以上、力が強い方が有利です!

フィジカルを鍛えるには、筋トレをして十分な栄養を取ることです!

柔術には、ベンチプレス、デッドリフト、懸垂、この3種目がおすすめです。

各種目の具体的なやり方は、以下の記事で解説しています。

【最強への道】柔術家に筋トレは必要!絶対に取り組むべき筋トレメニューとは?

さらに筋トレ効果を更に高めるには、栄養バランスのとれた食事が欠かせません!

米や麺類などの炭水化物、肉や魚などのタンパク質、野菜などのビタミンをバランスよく取るようにしましょう。

とくにタンパク質は不足しやすので、意識して摂るようにしましょう!

ふじ

体重×2倍のタンパク質が必要と言われています。食事で摂ろうとすると、ざっとこれぐらいの量が必要です。

柔術初心者

こんな量、絶対に食べきれないよ…

ふじ

ゆで卵15個って、痛風になりそうですね…。そんなときはプロテインを活用しましょう。

おすすめのプロテインは「パーフェクトパンププロテイン」です。

一番星
¥9,800 (2023/09/28 16:29時点 | Amazon調べ)

タンパク質だけでなく、「クレアチニン」や「BCAA」など、体作りに欠かせない成分が含まれています。

アイコン名を入力

飲み始めてから、周りから一回り体が大きくなったと言われます

「パーフェクトパンププロテイン」は、公式サイトから購入すると、今だけ20%オフで購入できます。

頂点を目指せるHMBプロテイン【パーフェクトパンププロテイン】

その他のおすすめプロテインは、下記の記事で紹介しています。

【感激!】柔術の練習後に飲みたいにおすすめのプロテインを紹介!

↑目次に戻る

柔術を楽しむ

柔術を楽しんで続ける、これが一番の秘訣だと思います。

どんなことも楽しんだ人が強いのです。

柔術初心者

「好きこそものの上手なれ!」とうことわざもありますからね

ふじ

ボコられても笑っているやつこそ、最強!

柔術は練習を続けていけば、誰でも強くなる可能性を秘めています。

センスの差はあれど、最後にものを言うのは、練習量です!

ふじ

めげずにコツコツ練習を続けていきましょう!

↑目次に戻る

柔術青帯になれない理由、青帯になる方法:まとめ

柔術の青帯になるべく練習する人

柔術青帯に青帯に慣れない理由と青帯に昇格する4つの方法を紹介してきました。

青帯に昇格するには、4つのポイントを踏まえるといいでしょう。

  • 基本を身に着ける
  • 練習に参加する
  • 試合に出場して勝てるだけの実力をつける
  • 柔術を楽しむ

一番大切なことは、柔術を楽しむことです。

せっかく始めた柔術を始めたのに「青帯になれないから!」というだけで辞めてしまうのはもったいないと思います。

帯なんて1つの指標にしか過ぎません。

柔術を楽しんでいて、気が付いたら青帯になっていればラッキー

それぐらいのスタンスで取り組んでみれば、自ずと結果は付いてくるのものです。

ふじ

焦らず柔術を楽しむ!これが一番大切なポイントです!

↑目次に戻る